
- 中小企業の「資金繰り」徹底マスター講座
融資判断に不可欠な企業の資金繰りがつかめる!
受講期間 | 受講料 | 添削指導 | お申し込み |
---|---|---|---|
3ヵ月 | 14,300円(税込) | 3回 |
学習のねらい
中小企業の基本的な資金繰りを理解するとともに、「資金繰り表」を中心とした、資金ニーズや返済能力・時期などのチェック方法を徹底してマスターし、企業実態を資金繰りの面から把握する能力を身に付けます。
-
テキスト構成(クリックで内容が表示されます)
-
第1分冊:中小企業の資金繰りを理解する
PART1 資金繰りの重要性
資金繰りとは何か/融資取扱い時における検討項目と資金繰り分析の必要性/中小企業の資金繰りの特徴
PART2 資金繰り表の目的
資金繰り表と資産運用表・資金移動表の特徴/資金過不足への対応を事前に検討する/各月の予想と実績を検証する/月別の要因分析を行う/経費削減分析に役立てる
PART3 資金繰り表の作成と管理および活用
資金繰り表を作成すべき企業/資金繰り表の作成ルール/資金繰り表の集計と活用
PART4 資金繰り表の作成方法と留意点
月次における資金繰り表の作成/信用取引と各科目の因果関係/固定費の季節的要因/時期的な要因が影響する売上高/天候に影響される売上高/業種の特性に影響される売上高/一括払いになっている銀行借入金の返済期限
第2分冊:資金繰り表のチェックポイントとヒアリング方法
PART1 資金繰り表の基本的な見方とヒアリング例
売上高と仕入高の推移/売上高と損益分岐点/売上高と営業収入の関係/仕入高と営業支出の関係/売上高と売掛金・受取手形/仕入高と買掛金・支払手形/外注費の推移/他
PART2 資金繰り表の分析とヒアリング例
特殊な勘定科目/資金不足の原因/資金調達の方法/勘定科目の構成/繰越金の状況/決算書との比較/他
PART3 資金繰り表による実態把握の方法とヒアリング例
企業の損益状況/損益の今後の見通し/不良資産の確認/企業努力/繰越金額の状況/余裕資産状況/金融機関からの調達手段状況/換金性がある資産の保有状況/個人の支援体制/他
第3分冊:業種別・資金繰り分析の実践
PART1 業種別資金繰りの特徴とセールスの着眼点
製造業の特徴とチェックポイント/卸売業の特徴とチェックポイント/小売業の特徴とチェックポイント/建設業の特徴とチェックポイント/不動産業の特徴とチェックポイント
PART2 資金繰り表の活用と企業実態の把握
実態把握のために必要な資料=決算資料・資金管理帳票と試算表・その他の資料/資金繰り表の役割と活用方法および作成ルール/財務関係資料と融資審査および企業実態の関係
-
受講期間 | 受講料 | 添削指導 | お申し込み |
---|---|---|---|
3ヵ月 | 14,300円(税込) | 3回 |
関連商品
-
相続贈与実務講座
定価16,500円(税込)
-
営業担当者のための経営改善計画書の作成&活用講座
定価9,900円(税込)
-
仕事と介護を両立するための講座
定価9,900円(税込)
-
年金口座の獲得とメイン化推進講座
定価12,100円(税込)
-
コロナ禍での取引先対応ノウハウ 資金繰り支援に強くなる講座
定価9,900円(税込)