
- 高齢顧客の資産管理・承継サポート力強化講座
預金流出防止とスムーズな承継を営業店で実現する
受講期間 | 受講料 | 添削指導 | お申し込み |
---|---|---|---|
3ヵ月 | 14,300円(税込) | 3回 |
学習のねらい
高齢顧客の財産に関する不安の解消方法を学ぶ講座です。資産管理・承継対策に役立つ各種制度について、その仕組みや活用方法をお客様に説明する際の注意点、必要書類の見方・書き方を、まずは押さえます。そのうえで、ケーススタディを通じて実践的な提案スキルを身につけていきます。
テキスト構成(クリックで内容が表示されます)
-
第1分冊 ルール&サンプル編①
PART_01 サポートの必要性と提案メニューを知ろう
-Q&Aで理解する 高齢顧客の資産管理・承継の重要性が高まっている背景と、地域金融機関によるサポートが必要な理由
-地域金融機関に提案可能なメニューを知っておこう
資産管理対策の一覧/資産承継対策の一覧
-提案対象のお客さまかどうかはココをチェックして判断しよう
本人の心身に関するもの/家族に関するもの/財産に関するもの/本人の意向に関するものPART_02 基本的な提案メニューを学ぼう
-承継対策に関する基本的なルールを知っておこう
相続制度の基本/相続税制の基本/相続対策の基本
-生命保険の機能を学ぼう
-遺言のルールと遺言書の書式を学ぼう
-生前贈与の仕組みと必要書類の書式を学ぼう
-生前売却のルールを学ぼう第2分冊 ルール&サンプル編②
PART_01 サポートの必要性と提案メニューを知ろう
-信託の基本を学ぼう
信託の基本的な仕組み/顧客と金融機関のメリット・デメリット/信託商品の種類/トラブル防止のポイント/
-資産保全のための信託の仕組みを学ぼう
-不動産の管理・有効活用のための信託の仕組みと書類の書式を学ぼう
-特定贈与信託(特定障害者扶養信託)のルールと書類の書式を学ぼう
-暦年贈与信託のルールと書類の書式を学ぼう
-遺言代用信託のルールと書類の書式を学ぼう
-遺言信託(遺言執行予諾業務)のルールと書類の書式を学ぼう
-遺産整理業務の仕組みを学ぼう
仕組み/利用に向いている人/顧客と金融機関のメリット・デメリット/手続の進め方/利用をアドバイスする際の注意点/契約書の基本的なフォーマットと見方/などPART_02 日常の支援・後見をする制度を学ぼう
-成年後見制度の基本を学ぼう
制度の概要/任意後見制度との違い/顧客と金融機関のメリット・デメリット/金融機関の取引への影響
-任意後見制度のルールと書類の書式を学ぼう
-任意代理制度(財産管理等委任契約)のルールと書類の書式を学ぼう
-日常生活自立支援事業の仕組みを学ぼう
-法定後見制度の仕組みを学ぼう
どんなときに利用する制度なのか/制度利用の流れ/顧客とその家族のメリット・デメリット/金融機関の取引への影響/利用をアドバイスする際の注意点/契約書の基本的なフォーマットと見方/など
-リバースモーゲージのルールを学ぼう
仕組み/利用が向いている人/顧客と金融機関のメリット・デメリット/手続きの進め方/利用をアドバイスする際の注意点第3分冊 ニーズ発掘&提案編
PART_01 お客様のニーズを発掘しよう
-資産管理・承継対策の必要性をこんな人に気づいてもらおう
子供が遠方に住んでいるお客様/自分の面倒を見てくれる子供と独立している子供がいるお客様/特定の子やその子供(孫)ばかり援助しているお客様/お金のことは家族に知られたくないお客様/子供との仲が良くないお客様/他、全34ケースPART_02 資産管理・承継対策を提案しよう
-ニーズ別 こんな提案で資産の管理・承継を支えよう
基礎編:遺言/生命保険/生前贈与/生前売却/信託 の提案
応用編:資産の多くが自宅不動産の人/事業の後継者である長男に自社株を相続させるが、それ以外の子たちに渡せる資産が少ない人/判断能力の衰えが徐々に不安になってきた人/他、全13ケースの複合的な提案
-
受講期間 | 受講料 | 添削指導 | お申し込み |
---|---|---|---|
3ヵ月 | 14,300円(税込) | 3回 |
関連商品
-
会話で社長を動かす 事業承継支援講座
定価12,100円(税込)
-
FPフォローアップ講座 コース6 相続・事業承継設計
定価1,650円(税込)