- 現場が知っておきたい!
中小企業審査のポイント100問100答
- 定価:2,420円(税込)
- サイズ:A5判・216頁
- 2025年11月初版
- ISBN:978-4-7650-2445-7
本書の内容
本書は、金融機関における中小企業審査のポイントを1問1答形式で100問紹介。金融機関の伝統的な審査の思想や手法を整理し、その活用法を示しました。左ページに解説、右ページに図表で見開き2ページ完結。融資審査のポイントがスラスラ頭に入ります!
目次はこちら(クリックで内容が表示されます)
-
●第1章●企業審査
金融機関の法人に対する与信管理の全体像を教えてください/与信審査にはどのような種類がありますか?●第2章●案件審査
短期運転資金にはどのような種類がありますか?/増加運転資金の発生要因を把握する方法を教えてください現金・預金残高を必要資金と余剰資金に区分する方法はありますか?●第3章●事後管理
倒産のメカニズムを説明してください/事後管理の内容と目的を教えてください●第4章●中小企業の経営分析、財務分析、会計分析
信用審査と事業性評価にはどんな違いがありますか?/経営分析の方法にはどのようなものがありますか?/中小企業会計基準導入の意義を教えてください。●第5章●財務諸表分析
収益性・安全性はどのように評価しますか?/貸借対照表とはどのような帳表ですか?/B/S構造図ではどう安全性を分析しますか?/損益計算書とはどんな帳表ですか?/売上高総利益率・営業利益率はどのように評価すべきですか?●第6章● 資金分析(資金運用表・資金移動表・キャッシュフロー計算書分析)
資金運用表・資金移動表・CF計算書とは何ですか?/経常収支はどう分析すればいいですか?/決算書からCF計算書を作成したら営業CFはどう異なりますか?/三区分資金運用表はどのような手順で分析すればよいですか?●第7章●財務指標分析(収益性・安全性・効率性・成長性・生産性)
ROA・ROEとはどのような指標ですか?/自己資本比率分析を業種平均との比較以外の方法でどう分析しますか?/固定比率とは何ですか?/安全性分析の手順を教えてください。●第8章●粉飾・融通手形・循環取引・その他不正取引の解明方法
決算操作と粉飾操作はどう違うのですか?/粉飾の手口にはどのようなパターンがありますか?/融通手形とは何ですか?/循環取引とは何ですか?●第9章●メインバンクのタイプ判定方法
メインバンクを貸出シェアに応じて区分けするにはどうすればよいですか?/メインバンク制の特徴と期待される機能を教えてください。
-
関連商品
-
本当に<貸せる会社>を見分けられる講座
定価11,000円(税込)
-
業種別・資金ニーズ別に学ぶ! 融資開拓のアプローチ& 融資書類の見方に強くなる講座
定価13,200円(税込)
-
近代セールス NO.1339 2020年2月1日号
定価1,320円(税込)
-
<改訂新版>法人融資担当者のためのザ財務分析入門
定価1,980円(税込)
-
バンクビジネス NO.958 2018年2月1日号
定価1,026円(税込)
-
バンクビジネス NO.1005 2020年6月号増刊
定価1,100円(税込)











