
- 融資担当者のための改正債権法がよく分かる講座
法改正を踏まえた融資業務を徹底マスター!
受講期間 | 受講料 | 添削指導 | お申し込み |
---|---|---|---|
2ヵ月 | 8,800円(税込) | 2回 | |
3ヵ月 | 9,900円(税込) | 3回 |
学習のねらい
本講座では、債権法の改正内容について、融資業務に関連のある項目をピックアップ。契約手続きや債権の管理・回収、保証について法改正によって実務がどう変わるか分かりやすく解説します。迷いがちな事例への対応法も紹介していますから、営業店の現場でもすぐに活用できます。
-
テキスト構成(クリックで内容が表示されます)
-
①Q&Aで学ぶ 改正債権法の基礎知識
債権法ってどんな法律?/なぜ債権法が改正されたの?/債権法が改正されると、融資業務への影響が大きいそうだけど…/改正債権法はいつから施行される?/法改正に伴い担当者はどんな対応が必要?②融資業務に関連する債権法の改正内容
1.ひと目で分かる改正債権法の主な内容
2.改正された主な内容と融資業務への影響
消費貸借契約/債権譲渡/法定利率/債務引受/定型約款/意思能力/消滅時効/相殺/連帯債務者への履行請求/第三者弁済/債権者代位権/詐害行為取消権/根保証/個人保証の制限/保証人への情報提供義務/保証人への履行請求③債権法の改正で契約手続きはこう変わる
1.改正債権法を踏まえた契約手続きの進め方
2.改正債権法を踏まえた債務引受契約の進め方
3.契約手続きに関するこんなときどうする!?
金銭消費貸借契約証書を取り交わした後に、取引先の大口販売先が倒産した/融資にあたって、取引先が保有している売掛金を担保に取ることになった/個人事業主が死亡して、2人いる相続人のうち1人が被相続人の債務を引き受けることになった/他④債権法の改正で債権の管理・回収はこう変わる
1.改正債権法を踏まえた債権の管理・回収の進め方
2.債権管理・回収に関するこんなときどうする!?
取引先の融資金と預金を相殺しようとしたらその預金には差押命令がかかっていた/債務者が複数いる取引先に対して融資金の回収を行うことになった/他⑤債権法の改正で保証の手続きはこう変わる
1.改正債権法を踏まえた保証契約の進め方
2.公正証書の記載内容と取受時のポイント
3.保証人への情報提供に関する実務上の留意点
4.保証手続きに関するこんなときどうする!?
代表者の交代後に取締役会長になる先代に保証人になってもらうことになった/取締役を外れるが多額の資産を保有している先代に、保証人になってもらうことになった/他
-
受講期間 | 受講料 | 添削指導 | お申し込み |
---|---|---|---|
2ヵ月 | 8,800円(税込) | 2回 | |
3ヵ月 | 9,900円(税込) | 3回 |