
- 相続預金の流出を防ぐ講座
営業店の預金はこう守る! 相続発生前から取り組む相続人との関係強化のポイント
受講期間 | 受講料 | 添削指導 | お申し込み |
---|---|---|---|
2ヵ月 | 11,000円(税込) | 2回 | |
3ヵ月 | 12,100円(税込) | 3回 |
※通信教育講座のお届けにかかる日数は、雑誌・書籍のご注文と異なります。
詳しくは【ご受講にあたって】をご確認ください。
学習のねらい
【2025年11月1日開講】少子高齢化に伴い、相続を契機とした資産移動が現実となり、地域金融機関では長年預かってきた預金が相続人によって他行へ移される「相続預金流出」が大きな課題となっています。背景には、相続人との関係不足、事前対策の不備、都市部の専門サービス志向に応えきれない提案力不足の三点があります。流出を防ぐには、相続発生後の対応だけでなく、生前から家族ぐるみで信頼関係を築き、相続人への提案力を高めることが不可欠です。本講座では、地域金融機関の現場で役立つ知識と実践手法を体系的に学び、預金流出防止と次世代との新たな関係構築を目指します。
-
テキスト構成(クリックで内容が表示されます)
-
第1章 なぜ今「相続預金の流出対策」が必要なのか
1 地域金融機関を取り巻く環境変化
1.人口減少にともなう預金の減少
2.預金流出にともなう関係性の断絶
3.後手に回る預金流出防止対策
2 相続による預金流出の現状と課題
1.課税された相続財産は約22兆円で現預金はその3割強
2.相続で資産の4割が東京圏へ集中
3.相続人の多くで相続への備えが不足
3 預金流出がもたらす中長期的な影響
1.相続預金は1件あたり数百万~数千万円規模
(1)地域金融機関における相続預金の意味合い/(2)相続預金の金額規模と金融機関への影響/
(3)預金構造への波及効果/(4)経営戦略上のリスク/(5)顧客接点の再構築/
(6)地域別の預金依存度の違いとその影響/(7)相続手続きにおける法的・実務的課題
2.次世代との接点を失えば今後の取引機会が消滅
(1)相続後の顧客構造の変化と接点喪失のメカニズム/(2)取引機会喪失の長期的影響/
(3)世代間ギャップと金融行動の変化/(4)接点喪失を防ぐための具体的戦略/
(5)接点維持の成功事例/(6)長期的視点での顧客価値創造/
(7)相続人の心理的・感情的要因による接点喪失/
(8)デジタル化の進展と顧客接点戦略の課題/(9)競合金融機関への対応
3.預金減少による貸出余力の低下や手数料収益の縮小等
(1)預金の減少が及ぼす基本的な影響/(2)貸出余力の低下による地域経済への波及効果/
(3)手数料収益の縮小と収益源の多角化の難しさ/
(4)収益源の先細りによる金融機関の将来展望への影響/
(5)預金減少がもたらした経営危機と対応策
4.地元の富裕層資産が「外へ吸い上げられる」構図の加速
(1)富裕層資産の特性と地域金融機関の役割/(2)相続を契機とした資産の「都市部集中」/
(3)地域金融機関が直面する課題/(4)「外へ吸い上げられる」資産の地域経済への影響/
(5)富裕層資産の地域内維持に向けた取組み
第2章 預金流出が起きるメカニズムを知る
1 相続発生時の典型的な流れ
1.戸籍の収集・遺言書の確認
2.金融機関ごとに口座凍結・解約手続き
3.相続税の試算と納税資金準備
4.残った資金の管理と新たな運用先の検討
2 相続人の行動心理と情報源
1.「面倒な手続きはまとめて済ませたい」
2.「どこが一番有利かネット等で比較してから決めたい」
(1)比較検討の基準は「金利」「手間」「安心感」/(2)「比較」を前提とした営業が必要/
(3)比較・検討過程のお客さまにどうアプローチするか/
(4)「金利」ではなく「価値」で勝つ
3.「親が預けていた銀行より、自分が使いやすい銀行を選びたい」
(1)「思い入れ」よりも「使いやすさ」で選ばれる/(2)相続人が求める「使いやすさ」/
(3)地域金融機関が見直すべき「使いやすさ」の定義/
(4)「使いやすさ」を補完する「相談できる安心感」/
(5)「乗り換えられる」前に接点をつくる/(6)相続をきっかけに「次世代との接点」へ
4.主な情報源
(1)Google検索やSNS、YouTubeでの解説動画/
(2)税理士・司法書士などの専門家からの紹介/
(3)他の相続人・親族からの口コミなど
3 競合金融機関の営業戦略
1.大手証券会社による相続人向け商品の運用提案
(1)「相続直後」のタイミングを狙ったアプローチ/(2)主な提案商品とその特徴/
(3)証券会社の営業手法/(4)地域金融機関への影響と対応策
2.ネット銀行による「即時口座開設+高金利キャンペーン」
(1)相続人とネット銀行の親和性/(2)ネット銀行の代表的な施策/
(3)実際の預金流出事例/(4)地域金融機関に求められる対応策
3.士業連携型サービス「相続手続きの一括代行」(相続パック)
(1)士業連携型サービスの概要/(2)代表的な提供主体とサービス形態/
(3)なぜ相続人に受け入れられるのか/(4)地域金融機関が直面する課題と対策
4.保険会社「保険金支払後の後継契約のコンサルティング」
(1)保険会社の後継提案/(2)なぜ相続後の提案に強いのか/
(3)後継提案に使われる代表的な保険商品/(4)地域金融機関が直面するリスク/
(5)地域金融機関が講じるべき対策
5.不動産事業者「不動産や相続税対策の資産承継セミナー」
第3章 お客さまとの関係性を深めるためのアプローチ
1 生前対策としての信頼関係構築
1.非金融接点を活用した親近感の醸成
2.定期的な訪問や声かけ
3.ライフイベントに合わせたヒアリングと提案
4.お客さまの“想い”に耳を傾ける面談の実施
2 取引履歴から見えるキーパーソンの特定
1.毎年決まった時期に振り込まれる贈与資金
2.子や孫への仕送り
3.同一名義による公共料金の引落し
4.実務的アプローチ
(1)電話・来店履歴、資金移動履歴、贈与記録から家族構成を把握する/
(2)書類提出や各種手続きに関わる人物に注目する/
(3)「相続後の接触先候補」をリストアップ
3 家族・後継者との関係づくり
1.定期預金の満期や贈与の契機に面談を設定する
2.高齢顧客の介護・生活相談に関するセミナーに子世代を招待する
3.相続手続き後のフォロー面談で次世代への提案につなげる
4.孫向けの口座開設提案から家族ぐるみの取引へ
第4章 商品・サービスによる囲い込み戦略
1 相続定期預金などの活用法
1.相続人への優遇定期預金
2.定期預金の満期時に次世代との面談機会を創出する仕組み
3.ライフプランや資産運用ニーズをヒアリングし継続取引へ
2 信託商品・遺言信託の導入&推進
1.信託専門会社との業務提携モデルの検討
2.「信託とは何か」をお客さまに説明できる基礎教育の強化
3.お客さまを可視化しアプローチ先を明確化
3 法人化支援・資産承継コンサルの活用
1.相続税対策としての法人設立や資産管理会社の活用提案
2.士業専門家との連携によるワンストップ支援体制の構築
3.次世代経営者との関係づくりを意識したコンサルティング営業
第5章 店舗・職員による実務対応力の向上
1 受付・窓口での初期対応のポイント
1.お悔やみと感謝から始める共感力のある応対
2.相続人(来店者)と故人との関係性を丁寧に確認
3.手続きについての案内型の姿勢を重視
4.専担者へのバトンタッチ体制を整備
2 支店内での情報共有・リスク管理
1.相続リスクのあるお客さまの事前リストアップ
(1)高齢単独世帯/(2)資産大口顧客/(3)相続の話題が出たお客さま
2.会話記録の簡易フォーマット化とデータベースの共有
3.支店長・融資担当・窓口担当の横断的なミーティングの定例化
3 相続発生後の流出抑止アクション
1.今後の資産運用や生活資金管理への提案を並行して行う
2.定期の預替え提案や相続定期などの心情に寄り添った商品提案
3.「この先の相談もできる場所」として定着させる
4.家族全体との接点強化などのアクション
4 相続預金の新規口座開設時のマネロン対策
1.「エリア外口座開設」は例外的措置
(1)新規口座開設時の本人確認は距離が離れるほど厳格に/
(2)なりすましや名義貸しのリスクの注意/
(3)「資金移動の必要性」への対応として新規開設する場合の条件整備/
(4)マネロン・反社リスクの観点からの特別警戒/
(5)記録の厳格な整備と職員対応体制の確保/
(6)リスク評価の柔軟な見直しと組織としての対応ルール
2.本人確認(KYC)の徹底と顧客属性の把握
(1)相続による口座開設であっても「例外」はない/(2)確認すべき基本情報/
(3)取引目的とその裏付け
3.疑わしい取引の兆候を見逃さないために
(1)不自然な口座開設とその利用目的/(2)代理人取引のリスク
4.実質的支配者の確認と「名義貸し」リスク
(1)個人間取引にも潜む「支配と利用」の分離/(2)誰が資金を使用するのかを見極める視点
5.資金の流れとその使途を把握する意義
6.反社会的勢力との関係確認を徹底する
(1)相続人の属性確認が求められる理由/(2)反社との取引を回避する法的義務
7.職員教育と記録整備の重要性
(1)窓口職員の「直感」がリスクを防ぐ/(2)記録の正確性と一貫性
8.相続口座開設事例から学ぶ対応のポイント
(1)事例1・形式的な相続人による口座開設と暗号資産への送金/
(2)事例2・高齢の相続人と反社会的勢力との関与疑惑/
第6章 組織としての持続的な対応体制
1 相続マーケティングの設計
1.顧客層のライフステージ分析
2.相続発生リスクの可視化
3.アプローチ手法の多様化
2 本部との連携体制の整備
1.相続発生時の「本部サポート窓口」の設置
2.必要書類・手続きフローの標準化とマニュアル化
3.専門部署や担当者とのホットライン体制の整備
3 成果を定着させるための人材育成と評価指標
1.基礎研修・ロープレ研修の実施
2.ヒアリング件数、リスト化の進捗、提案件数などをKPI化
3.ケース共有によるナレッジの蓄積
第7章 地域金融機関が「選ばれる存在」となるためになすべき努力
1 顧客本位・地域密着型の信頼構築
1.取引ベースではなく信頼関係にまで発展・昇華させる
2.丁寧な対応や気配り、家族情報に関心を持つ姿勢を示す
3.「顔が見える金融機関」として溶け込む
2 遺産を“絆”として受け継がせるための役割
1.故人の想いや価値観が次の世代に受け継がれる重要なタイミング
2.相続財産を円滑にかつ心を込めて承継するサポート役となる
3 明日から始める3つのアクション
1.お客さまの「次世代」を知る面談を月に1件実施する
2.店舗単位で「相続リスク顧客リスト」を作成する
3.相続や承継をテーマにした小規模セミナーを開催する
第8章 営業店で取り組む相続預金の流出防止事例
1 家族ぐるみ取引による預金の継続
2 士業等と連携したワンストップ相続サポート
3 支店内での「相続係」設置と重点フォロー
4 取引履歴から「推定相続人リスト」を作成
-
第1章 なぜ今「相続預金の流出対策」が必要なのか
受講期間 | 受講料 | 添削指導 | お申し込み |
---|---|---|---|
2ヵ月 | 11,000円(税込) | 2回 | |
3ヵ月 | 12,100円(税込) | 3回 |
※通信教育講座のお届けにかかる日数は、雑誌・書籍のご注文と異なります。
詳しくは【ご受講にあたって】をご確認ください。
関連商品
-
相続手続き&アドバイスが得意になる講座
定価11,000円(税込)
-
営業店での不祥事防止マネジメント講座
定価11,000円(税込)
-
窓口担当者のための事務ミス防止講座
定価11,000円(税込)
-
高齢者取引のトラブル防止に強くなる講座
定価13,200円(税込)
-
最新マネロン対策&金融犯罪防止講座
定価12,100円(税込)